先日、ファミレスで食事した時のことです。配膳の人もいるのですが、配膳ロボットが二台動いていました。初めてみるものだから、近くを通る度にまじまじ見てしまいます。進むスピードはゆくっくりで、スタッフさん、お客さんとぶつかりそうにならないように自ら動いたりして、まるでヒトのよう。
テーブル番号を表示して、料理を届けてくれ、お客さんはロボットの本体の棚から、料理のお皿、レシートを取り出したりします。ロボットと人間が共存してる空間でした。あと、静かに動いているのではなく、言葉や音楽が小さいボリュームで流れてて、人が足音や声を出してるかのようでした。
ロボットは指示を受けて、食事の皿をお客さんのテーブルへ運んでいるけど、将来は呼べば、食事終わったお皿を持ち帰ってくれたりすることもあるのでしょうか。人間の仕事の責任をしっかり担っています。人手不足の他の所でも、ロボットが将来的に作業したりするんでしょうね。
マナーの悪さをわざとSNSで見せるニュースがありますが、ロボットへの影響もこれからでてくるのか心配ではあります。若い人口が少なくなっているからこそ、いろんな方策で足りないものを補い続けないといけない現状を見たひとときでした。